2009年10月28日
木材知識いろいろ -4- 表と裏の顔(良い木とは?)
いや~久しぶりに気持ちよく晴れてますね
風もいい感じ
こんなときは
仕事などせず
海か山で

ぼーーーーーーーーーーーーーーっと
してたい。。。
さぁ、仕事仕事

風もいい感じ
こんなときは
仕事などせず
海か山で


ぼーーーーーーーーーーーーーーっと

してたい。。。
さぁ、仕事仕事
今回は、木の表と裏
木には、表の顔と裏の顔があります、、、
人の顔の裏表とは違いますよ
人の顔の裏表とは違いますよ


こちら↑が一本の木から切り出された90mm角

こちら↑は上の木より大きな木から加工した45mm×90mm
木表
木の樹皮に近いほうを木表と言います。
木裏に比べ白太が多いです。
木繊維の密度は低く、水分を根から吸い上げて
木の上に導く導水管の本数が多くて太い
そのため、水分を多く含んでいるのが木表側。
ということは、、、乾燥時の収縮は大きくなります。
上の写真で言うと、下側です。(緑色でない方)
木裏
木の樹芯に近いほうを木裏と言います。
木表に比べ赤身が多いです。
木繊維の密度は高く、導水管の量は少なく太さも細い
そのため、水分の含有量が少ないのが木裏側。
ということは、、、乾燥時の収縮は少なくなります。
上の写真で言うと、上側です。(緑色の方)
一般的には、木表は木目が優しく化粧面に適していて
木裏は木の繊維が浮き出たような感じで見た目が良くないので
見えない面に向けて使うのですが、赤身の木裏は水に強かったり
虫に強かったりするので、そういった耐久性が必要な場合は
木裏を化粧面に使用する場合もあります
さて、ここで以下を見てみてください


お分かりになりますか?反っているのを
そう、収縮が大きい木表の方へ反るんです
床に板を張る場合は、表面に木表が出るように使うのが一般的です
木裏を上にすると木目が立ち歩きにくいからです
しかし、能舞台では滑りにくいように木裏を上向きに使うようです
鴨居は木表を下向きに、敷居は木表を上向きに使います
かんな掛けをするとき逆目がおきないように木表は末から、
木裏は元からするのが基本になります
木の特徴を知って、木を選び、使う場所も考えれば
失敗することはないですね。
お問い合わせは
098-861-2206
info@t-moku.jp
Posted by 大真木材 at 17:18│Comments(0)
│木材知識いろいろ